ブログ~多様性の小径~


【旅のアルバム】水・大地・人が彩る国 バングラデシュの「豊かさ」


バングラデシュは、
南アジアの最貧国の1つですが、
豊かな自然、風土に合わせた優れた農法や伝統工芸、
そしてそれらを未来へと紡ぐ人々の暮らしがあります。
日本ではなかなか知りえない、
まさに今、激動の時代を迎えているバングラデシュの、
知られざる「豊かさ」をお伝えします。

自然

サティアントラ村の朝.JPG

雨季の緑 ジョソール県サティアントラ村(奥は原生林201008)

RIMG0439.JPG

雨季の晴れ間に広がる青空(ジョソール県)

DSCF0514.JPG

バングラデシュは川の国(ムンシゴンジ県スリナガル村)

DSCF0583.JPG

雨季に船は生活の足だ(ムンシゴンジ県スリナガル村)

首都ダッカ市

DSCN0197.JPG

英語の看板が目立つようになってきたダッカ市内

ダッカ201302リサ撮影B.JPG

休日のダッカ市内交差点 手前中央がリキシャ

201202 IMG_0551.JPG

渋滞解消のためのバイパスの工事 開発される首都

DSCF0035.JPG

輸出の5割を占める縫製業で働く女工

変化する首都ダッカ市

201403イチゴ売り(中央市場).JPG

2013年から市場でイチゴが売られるようになった(写真は201403)

BRAC大学 DSCF0058.JPG

世界最大のNGO・BRACが建てた私立大学

lisa 高級ブティックDSCN1148.JPG

最新ファッション(ポシュンドラ・シティー)

shopping center.jpg

南アジア最大のショッピングングせンター(ポシュンドラ・シティー)の天井

オールド・ダッカ(旧市街地)

IMG_2652.JPG

オールドダッカ特有の路地とリキシャ(人力車)

IMG_2642.JPG

ムガール帝国時代の建物が残るオールドダッカ

IMG_2679.JPG

ショドル・ガット 小船は朝の通勤の足

IMG_2664.JPG

ショドル・ガッド 大型フェリーと渡し船

カオラン・スラム

IMG_2580.JPG

線路脇のスラム街(電車が来ると店仕舞い)

スラム街の子どもたちDSCF0097.JPG

カオラン・スラムの子どもたち

IMG_2595.JPG

バナナの小商い

IMG_2600.JPG

線路脇ギリギリの生活

カオラン・バザール(卸売市場)

IMG_2624.JPG

整然と野菜が並ぶ美しさ

201202カオランIMG_0530.JPG

何十種類もの米が売買される ご飯用だけでなくお菓子用の米も

201202カオランIMG_0516.JPG

豆類商 豆スープ(ダルー)を食べる食文化が貧困層の栄養状態をかろうじて救っている

201202カオラン魚IMG_0528.JPG

魚の国 独特の形をした包丁(ボティ)で輪切りにして小売する

コライル・スラム

20140314 コライルスラム全景.jpg

ダッカ市高級住宅街グルシャン裏の湖を渡ってコライル・スラムへ

20140314_コライル 男性.jpg

舟で渡った先には生活が息づき 男性が朝食の買い物を

20140314_コライルスラム男児.jpg

スラムには元気な子どもたちが居た 割と清潔

20140314_コライルスラム少女.jpg

おしゃまなスラムの女の子 リーダー格?

ダッカ市のストリート・チルドレン

R0012351.JPG

オールドダッカで果物の荷運びをするストリートの男児

R0012281.JPG

青空教室で文字を習うストリートチルドレン

DSCF0236.JPG

習った唄や踊りを披露するストリートチルドレン

DSCF0307.JPG

10年前ストリートチルドレンだったハシナさん(右側)

ノルシンディー県 NGO・PAPRI(パプリ)

201208 PAPRI看板.JPG

NGO・PAPRI(団体名は地元民の主体的参加を通じた貧困の撲滅の意味)

DSCF0985.JPG

PAPRI代表のバセット氏 静かで情熱を心に秘め この道40年

アムラボ村を歩くツアー参加者201302.JPG

PAPRIのプロジェクト地 アムラボ村をフィールドワークする

R0012460.JPG

PAPRI のゲストハウスの食堂で おいしい顔

ノルシンディー県 アムラボ村

農村風景.JPG

都市近郊農村ノルシンディー県アムラボ村の屋敷地

IMG_3008.JPG

雨季は船での移動が楽だ(アムラボ村)

RIMG0131.JPG

アムラボ村の男の子たち 涼しい橋の上は遊び場

IMGP2200.JPG

河は地味豊かな堆積土を運び 河川敷も田畑になる

PAPRI「ショミティ(相互扶助グループ)」

007 (2).jpg

週に1回のショミティ(相互扶助グループ)に集まる村の女性達

R0012402.JPG

ショミティではマイクロクレジット(小規模無償貸付)が行われ 写真はNGOが管理する個人通帳

ベリン・ショミティの笑顔DSCF0206.JPG

アムラボ村の「ベリン・モヒラ・ショミティ」 もう20年近く続いている

201208アムラボIMG_3073.JPG

マイクロクレジットで借りたお金を元手に 畑を手に入れ収入増

PAPRI「キシュリ(思春期少女グループ)」

DSCF1063.JPG

11歳から18歳までが加入する思春期少女グループ「キシュリ」(アムラボ村)

R0012434.JPG

キシュリから学生に鋭い質問が飛ぶ「社会貢献活動を何かやっていますか?」と

DSCF1710.JPG

少女達の自己肯定感を高めるため文化プログラム(踊りや唄)が披露される

DSCF0145.JPG

キシュリのメンバーと意見交換をしてすっかり打ち解けた F大学の学生達

タンガイル県 研究機関・UBINIG(ウビニック)

UBINIG窓庭201308.JPG

UBINIGの素敵なゲストハウスの中庭を眺める

DSCF1095.JPG

ゲストハウスのサロンのランプの影 幻想的な時間が流れる

IMGP2334.JPG

タンガイル県の古くて趣のあるアティア・モスク

IMGP2395.JPG

UBINIGでは自然染色体験も やわらかい綿の風合い

UBINIG 新農業運動(a)

201208UBINIGリナ種子銀行.JPG

二千種の米の在来種から 自分の土地にあった種子を管理するリナさん

IMG_1305.JPG

野菜の在来種も保存し 近隣の農民が無償で利用する

201208UBINIG なたね油搾り.JPG

ナタネ油を搾る 牛の力でゆっくり搾ると香りが良いとのこと

IMG_2782.JPG

伝統的製法でポップライスを作り、ダッカ市のフェアレード店で高値で売る

UBINIG 新農業運動(b)

201208UBINIG実験田チュンヌ氏.JPG

有機栽培のお米の品種の研究も行っているUBINIG

UBINIG料理201202.JPG

UBINIGの有機野菜中心のお料理 赤米も

UBINIGの新農業運動に参加する助産婦.JPG

助産婦の皆さん 有機産物を摂ると異常出産も少ないという

201208UBINIG有機農家リナ夫.JPG

タンガイル県やダッカ市では 有機農産物が高く売れるそうだ

UBINIG 伝統織物復興

IMG_2796.JPG

2012年サリーのデザインで受賞したカティック氏(ノルショッダ村)

IMG_2849.JPG

カティック氏がデザインした受賞作品のタンガイル織

201208UBINIG織物縦糸張.JPG

縦糸を張る ノルショッダ村はタンガイル織の産地

201208UBINIGカティック機織り.JPG

パンチングカードによるジャックワードの手織り

ジャムダニ織の産地 南ルプシ村

ジャムダニ織 (2).JPG

幾何学模様が透けて美しいジャムダニ織

ジャムダニ織の織り手.JPG

ジャムダニ織の手織り職人

ジャムダニ織.JPG

バングラデシュの特産品として 南西アジアで高く売られる

染めた糸を乾かす.JPG

染めた糸を竹の筒に巻きとって乾かす これも伝統技術

ジョソール県 サティアントラ村の自然

DSCF3975.JPG

村人の憩いの天然の池(プクル)

サティアントラ村池の周辺.JPG

池の朝 ノーカ(小船)と 朝の洗顔をする村人

Jossorの池20130227_065735.jpg

朝もやにけぶる天然の池と船で暮らす人々

サティアントラ瞑想の池201202.JPG

「瞑想の池」 周囲にはマンゴーが植えられている

ジョソール県 サティアントラ村の人々

RIMG0105.JPG

かまどの灰が鍋の汚れを落とすという生活の知恵を教えてくれる

cooking woman.jpg

かまど(右側)で煮炊きをする村の女性

ヒンドゥー教徒の陶器づくり.JPG

ヒンズー教の人々の生業である陶器づくりで ろくろを回す男性

ジョソールナヌー.jpg

サティアントラ村のホームステイ先であるTUHIN家のしっかり者のお婆さん

クスティア県 バウルとタゴール

バウル クスティア201403.JPG

インテリな感じのバウル(吟遊詩人)の唄を聞く

ラロン廟 クスティア201403.JPG

バウル(吟遊詩人)の祖ラロン廟

タゴール邸に向かう クスティア201403.JPG

ベンに乗りタゴール邸に向かう(クスティア県)

タゴール クスティア201403.JPG

タゴール邸で 晩年のノーベル文学賞受賞者タゴール

河の国

RIMG0221.JPG

雨季 中州から帆かけ舟で漕ぎ出す漁師

RIMG0267.JPG

通勤船とレンガ工場

アムラボ村の川 青年の船.JPG

青年達の娯楽 船を仕立ててピクニック

DSCF0680.JPG

ポッタ河(=ガンジス河)をフェリーで渡る

魚の国

マワ橋の魚市場.JPG

ポッタ河(=ガンジス河)マワ橋の魚市場

RIMG0005.JPG

マワの魚市場、国魚イリッシュとナマズ

R0012542.JPG

マワの近くでは新鮮なイリッシュ(左)とシラス(右)が食べられる

漁労201202.JPG

船で河を渡るといろんな風景が飛び込んでくる これは漁労活動

言語運動記念日と図書祭り

RIMG0165.JPG

小学生が描いたショヒド・ミナール(言語運動記念碑:中央が母親で両側が子どもを象徴)

DSCF3477.JPG

ダッカ大学にあるショヒド・ミナール(言語運動記念日の2月21日に献花)

R0012370.JPG

南アジア最大の図書祭り(ボイ・メラ)の門 毎年2月数百もの本屋が出展

R0012387.JPG

F大の学生と地元の女子高生が英語で交流

生活文化

ノクシカタ(レブトラ村)201302.JPG

バングラデシュの伝統的なノクシカタ(刺繍布)のベットカバー(ジョソール県レブトラ村)

RIMG0258.JPG

着古したサリーを重ねて刺繍を施したカタ(薄掛け布団)

20140307_195759.jpg

ヘナで手や腕に模様描くのはメヘディと言い、若い女性のたしなみの1つ

DSCF1871.JPG

吟遊詩人バウルが使う一弦琴(エクタラ) これは胴がカボチャ製

イスラム教

DSCF0333.JPG

メッカの方向に向かって日に5回のお祈り(201308断食月)

IMG_2991.JPG

マドラサ(宗教学校)に通う男児(アムラボ村)

DSCF0411.JPG

ラマダン(断食)の最終日のお祈り(201308スリナガル村)

DSCF0425.JPG

ラマダン最終日のお祈りで 抱き合って挨拶しあう(201308スリナガル村)

イスラムの女性の暮らし

DSCF0656.JPG

外出時にブルカを被る女性(スリナガル市場で)

201202IMG_0610.JPG

村の中で女性は活き活きと暮らす(アムラボ村)

201202アムラボIMG_0608.JPG

最近は女子も中学校へ進学する(アムラボ村)

着飾る女子大生@ 図書祭り201202.JPG

図書祭り(2月)で着飾る 都会のインテリ女子大生

食文化

201202 IMG_0601.JPG

伝統的ベンガル料理(トルカリ)

DSCF0122.JPG

右手でいただくのが正式なお作法

201208UBINIG料理皿.JPG

UBINIGのごちそう 国魚イリッシュの唐揚げと野菜の炒め物

201308HAJIのビリヤーニ.JPG

南西アジア特有のビリヤーニ(肉の炊き込みご飯)

子どもと学校

IMG_3013.JPG

10歳の女児が乳児をお守り(アムラボ村)

IMG_2995.JPG

11歳から良き働き手(アムラボ村朝市)

PAPRI学校.jpg

NGO・PAPRIが経営する中・高等学校

RIMG0047.JPG

私立の名門校(スリナガル村SIZUE小学校)

誠実で知恵のある人々

201202カオランIMG_0491.JPG

ダッカ市カオランバザール 野菜の行商にでかける青年

201208UBINIG村の女子3世代.JPG

朗らかな親子(タンガイル県ノルショッダ村)

IMG_0977.JPG

睦まじい農夫婦(ジョソール県サティアントラ村)

IMG_2986.JPG

茶屋の店主(ノルシンディー県アムラボ村)

特産品:ジュート(黄麻)

201208タンガイルへUBINIG ジュート.JPG

雨季はジュート(黄麻)の収穫期 農村で良く見られる風景

201208UBINIG ジュート.JPG

ジュートを池や川に浸し腐らせ 皮を剥いて繊維をとる

201208UBINIGジュート干 リナさん宅.JPG

剥ぎとった皮を干し 繊維にしていく

ジュートの繊維 201008ジョソール県.JPG

きれいに繊維にした状態 ここから都市へと出荷される

ソフトエネルギー(自然の燃料)

中庭に牛.png

牛の品評会へ 200108アムラボ村

牛フン クスティア201403.JPG

牛フン クスティア県201403

牛フン サティアントラ201403.JPG

牛フン サティアントラ村201403

201208ジョソール.JPG

ジュートの芯 乾かし かまどの焚きつけに使う

F大学「アジアとの出会いと異文化体験」(201102)

-8522987968271084248 (3).jpg

グラミン銀行のショップで買ったサリーを着て(サティアントラ村)

R0012405.JPG

アムラボ村の女性ショミティ(相互扶助グループ)と

R0012481.JPG

マドラサ(宗教学校)の青年に案内されて(アムラボ村)

長崎 図書祭 大道芸人と記念撮影.JPG

図書祭り(ボイ・メラ)の会場でで大道芸人と

F大学「アジアとの出会いと異文化体験」(201302)

DSCN0417.JPG

ダッカ大学構内を、言語運動記念日のハチマキをして

F 201302 jessor sally.jpg

タンガイル織のサリーを着て(サティアントラ村)

キシュリで記念撮影DSCF0145.JPG

アムラボ村で思春期少女グループ(キシュリ)と記念撮影

ダッカ大学の学生と記念撮影.jpg

ダッカ大学の女子学生とワークショップ「バングラデシュの豊かさ」

Be-Winds スタディー・ツアー(201202、201208、201308)

201202 IMG_1171.JPG

2012年2月 F大・KG大

UBINIG.JPG

2012年8月 F大・S大・R大大学院(UBINIG)

201208 R0013871.JPG

2012年8月 ジョソール県TUHIN家の子ども達と

DSCF0571.JPG

2013年8月 シャプラニール会員のS氏&F大生(SIZUE小学校校長先生と)

Be-Winds スタディー・ツアー(201403)

DSCF1725.JPG

ノルシンディー県 PAPRIバセット氏を囲んで

DSCF1807.JPG

葉っぱのお面 ついつい子ども心に戻って(UBINIG)

DSCF2029.JPG

天然の池の水に触れる(ジョソール県サティアントラ村)

DSCF2091.JPG

ホームステイ先のTUHIN家で別れを惜しみながら記念撮影(サティアントラ村)

現地受入旅行社 JABA tour ltd.

ALAM 20120927.jpg

JABA tour ltd. 代表のシャヘ・アラム氏と(JATA旅博に来日)

伝統船PANSINAO201202.JPG

JABA tour 所有の伝統船PANSI・NAO号

RIMG0060.JPG

PANSI・NAO号の船上で クルージングしながらランチ

201308JABAtouroffice.JPG

日本とバングラデシュかけ橋 JABA tour ltd.のスタッフ

バングラデシュの地図

ノルシンディー県(Narshingdi):首都ダッカ(Dhaka)より北東に約50km
タンガイル県(Tangail):首都ダッカ(Dhaka)より北西に約150km
クスティア県(Kushitia):首都ダッカ(Dhaka)より西北西に約200km
ジョソール県(Jessore):首都ダッカ(Dhaka)より西南西に約200km


Special thanks to Mrs.M.SUGIMOTO, Mrs.L. TSUKITANI, Mr.S.SAITO, Mr. S. H. SHAMIM(UBINIG)
Mr.KEITA SUZUKI(QOOMA) and Mr.S. ALAM and staffs of JABA tour ltd.

コメント(閉鎖中) (4)

  • Kanan Barua 14-07-21 (月) 15:49

    My Dear Sensei,Khub Shundor.(very Beautiful)

  • alam shahe 14-07-23 (水) 17:27

    sugoi ! subarashii !! ureshii !!

    azuma san no jinsei ni banguradeshu no iro ga tsuita.

  • AZUU 14-07-24 (木) 17:07

    KANAN-san
    Thank you for saying that a beautiful album of me.
    In the future, as I take a nice photo, please support.
    Thanks in advance. yoroshiku-onegai-shimasu!!!

  • AZUU 14-07-24 (木) 17:14

    Dear ALAM-san

    Thank you for your nice and poetic comments.
    If this album is wonderful, Because Bangladesh is great.
    I love, backed by natural beauty, the quiet time, the people with wisdom.
    Also my life in the future, by being involved with Bangladesh,
    I feel more such that the happiness will.
    Thank you for your help.

大学での教育や共育ファシリテーターとして思ったことなど、日々の思索をつづっていきます。 価値の多様性を尊重し、さまざまな意見に出会いたいとも思っています。 お感じになったことは是非コメントをお寄せください。よろしくお願いします。

RSS/XMLフィード